勤怠管理システムというと、難しいイメージがありますが、実はとてもシンプルな使い方になっています。サービスにもよりますが、基本的にはITの知識がなくても管理ができるものになっています。タイムカードでも、出勤と退勤の切り替えの仕方がわからないという人がいますが、パソコンになれた若い世代の人なら、勤怠管理システムのほうがとっつきやすいかもしれません。勤怠管理システムの導入のためにはコストがかかるというイメージもありますが、これもケースバイケースです。
クラウド型のシステムなら、特にソフトをインストールする必要はなく、月額200円/1人あたりのコストで利用ができるので、タイムカードよりもコストが節約できることもあります。タイムカードでは、月に1回最低でも2名のスタッフで集計・計算をしなければならないので人件費がかかります。人の手による計算になるのでミスが出てしまう可能性があるというデメリットもあります。それらのデメリットを勤怠管理システムは克服しているので、これからの時代はタイムカードよりもこちらが主流になるという予想があります。
タイムカードは不正がしやすいことも問題点ですが、勤怠管理システムでは、指紋認証などを取り入れることで、不正を限りなくゼロにすることができます。指紋認証などを取り入れるとコストも高額になるので、通常はICカードなどによる認証で十分でしょう。残業の不正受給の問題なども減らせるので、かえってコストが節約できるかもしれません。