勤怠管理におけるタイムカードの活用

みなさんの会社では、労働時間や残業など勤怠管理をどのような方法で行っているでしょうか。進んでいる企業だと、社員証をICカードにしてオフィスへの入退時間を厳密に記録しているところも最近は出てきています。しかし、中小企業を中心にまだまだアバウトな管理をしている会社が少なくありません。通常の時間内での業務は特に記録せず、残業時間のみ手書きの報告書に書き月末にまとめて総務に提出、あるいはそもそも労働時間の管理は殆どせず、見なし残業という形で一定の手当を毎月払う、などの方法を採っている企業が数多くあるのが現状です。

社員の勤怠管理をきちんとすることは、時代の要請として今多くの企業で見直しが求められていることですが、コストもあまりかからず効率的な運用方法として、タイムカードを活用することをおすすめします。オフィスの入退時にタイムカードを機械に通すだけですから、手書きより社員の負担もかかりませんし、残業や休日出勤など時間外労働の時間も正確にわかります。そして正確な勤怠管理を行うことは、万が一トラブルが発生した時のための重要な記録にもなるのです。また、社員の労働時間を把握することで、会社の人事や制度を改善するきっかけにもなります。

タイムカードの記録から自社の労働時間や条件を見直して、業務効率や生産性を高め、労働時間の短縮を実現している企業もたくさんあります。タイムカードの導入ひとつで様々なことを実現できるので、勤怠管理に課題をお持ちの方はぜひ導入を検討していただきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です